神前結婚式ならApri-KOT(アプリコット) TOP > 神前結婚式とは

神前結婚式(神社婚)について

憧れの和装に、神聖な場所での儀式――

由緒ある神社での古式ゆかしい結婚式に、夢はふくらむばかりですよね。その夢をもっと大きく、挙式のイメージをもっとくっきりとさせるために、まずは神前結婚式のルーツやその魅力について見てみましょう。

神前結婚式のルーツ

神前結婚式というと「古く歴史ある結婚式」と思われる方も多いかもしれませんが、そのルーツを調べると、意外にもわりと新しい結婚式の形であることがわかります。一般的に知られているのは今から約110年前、1900年(明治33年)に執り行われた当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)の結婚式。この結婚式を期に、「神前結婚式」という結婚式の形が広まることになったと伝えられています。

また、近年の研究ではそれよりも前、明治11年から13年の間に民間人が神前で結婚式を実施したという記録も見つかっています。しかしこの当時の人々にとって、あくまで結婚式は自宅で行うことが大半でした。そんな当時の人々にとって、神聖な場である神社で結婚式を挙げて神様に結婚を誓うということは、とても新鮮で魅力的なものに映ったに違いありません。

神前結婚式が注目されている理由

神前結婚式が登場する以前は自宅での結婚式が一般的だったように、私たち日本人の結婚式は「両家のつながり」や「家族の絆」をとても大切にしたものでした。そしてその考えは神前結婚式にもしっかりと受け継がれ、神前結婚式では神様に夫婦になることを報告するとともに、両家の結びつきを深める儀式が粛々と執り行われます。

チャペルで挙げるウエディングのようにキラキラとしたかわいらしさや、新郎新婦を主役にみんなでお祝いするといった感じはあまりありませんが、荘厳な華やかさや両家の絆で包まれる雰囲気は神前結婚式ならでは。近年、その魅力があらためて注目されています。

神前結婚式ならではの魅力

神聖な儀式厳かな空間で執り行われる

神前結婚式の一番の魅力は、なんといってもその厳かな雰囲気。家族や友人に見守られながら、感動的で情緒ある式を挙げられます。

神主の言葉や巫女の動作の一つひとつに神聖さを感じられる古式ゆかしい儀式は、ご夫婦にとって生涯忘れられないものになるでしょう。

一番似合う和装姿でドレス以上の華やかさを

やはり、日本人に似合うのは着物姿。美しい和装姿での結婚式に憧れているという方も年々増えているようです。

清楚な白無垢で式を執り行い、雅な色打掛でお色直しを、というのが一般的ですが、最近は引き振袖や黒引き振袖、十二単なども人気。着こなしや選び方によってドレス以上の華やかさを見せられますよ。

祈願できるという特権ゆかりの神社で家族の幸せを

神社は初詣をはじめ、お宮参りや七五三、各種祈願など、節目節目で訪れる場所。列席者にとってなじみ深いだけでなく、子どもの成長とともにゆかりの場所として参拝できるのも魅力のひとつです。

折に触れて挙式をした場所でお願いごとができるのは、神前結婚式をしたご夫婦の特権。家族の幸せを見守ってくれる神社があるというのは、うれしいものですね。

Apri-KOTのおもてなしコンセプト

一般的な神前結婚式当日の流れ

神社によって多少異なる場合がありますが、一般的に神前結婚式は以下の順序で進められます。

>> 挙式当日までの流れはこちら

1.参進(さんしん)

神職、新郎新婦、親族の順に御社殿に進みます。

2.斎主挨拶(さいしゅあいさつ)

斎主(神職)による挨拶。太鼓が打たれます。

3.修祓(しゅばつ)

挙式に先立ち、心身を清らかにする儀式を行います。

4.斎主一拝(さいしゅいっぱい)

斎主が神様へ挙式をはじめるうえでのご挨拶を行います。

5.祝詞奏上(のりとそうじょう)

斎主が神様に新郎新婦が夫婦になることを報告し、おふたりの末永い幸せを祈願します。

6.三三九度誓盃の儀(さんさんくどせいはいのぎ)

新郎新婦が大・中・小3つの盃で交互に御神酒をいただくことで、永遠の契りを結びます。

7.誓詞奏上(せいしそうじょう)

新郎新婦が結婚に対する誓いの言葉を神様に述べます。

8.指輪交換の儀(ゆびわこうかんのぎ)

新郎新婦がお互いの誓いを込めて指輪を交換します。

9.新郎新婦玉串拝礼(しんろうしんぷたまぐしはいれい)

新郎新婦が祈念した気持ちを玉串に込めて神前にお供えし、神様に拝礼します。

10.参列者玉串奉奠(さんれつしゃたまぐしほうでん)

新郎新婦の末永い幸せを祈願して媒酌人、または立合人が神前に玉串をお供えし、参列者全員で神様に拝礼します。

11.親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)

両家の参列者が御神酒を汲み交わし、ひとつの親族としての絆を結びます。

12.斎主一拝

斎主が神様へ挙式を終了するうえでのご挨拶を行います。

13.祝いの言葉

太鼓が打たれ、斎主が挨拶します。

  • ページのトップへ

お問い合わせから当日までの流れ

Apri-KOTにお問い合わせをいただいてから挙式当日までの流れをご案内します。

1.お問い合わせ・ご相談・ご案内

お電話もしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。ご希望の挙式日やご予算・ご要望をうかがいます。その後、お聞きした内容をベースに結婚式(披露宴)のご提案をします。

お問い合わせフォーム

2.神社の仮予約

Apri-KOTがお客様のご要望にぴったりの神社をお選びし、ご希望の日時での仮予約を行います。ご希望の神社がございましたら、遠慮なくお申しつけください。

3.神社への本予約

仮予約には期限がございます。Apri-KOTで仮予約を行いましたら各神社の仮予約期限をお伝えしますので、期限内に神社をお決めいただき本予約を行います(神社によっては、ご本人様が予約を行う場合も有ります)。この際、予約金10万円をお納めいただきます。

4.プランのお打ち合わせ・ご契約

Apri-KOTの担当者がお客様のご要望・ご予算に合わせたプランをご提案させていただきます。もちろん、披露宴などお客様のご要望に応じたオリジナル要素をプラスさせていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。プラン内容・スケジュールなどをご確認いただき、ご納得いただけましたらご契約となります。

5.披露宴会場のご紹介・ご予約

披露宴会場もご参加人数やご予算、和食・洋食のご希望などに合わせてご紹介させていただきます。お下見やご試食後、会場が決まりましたらご予約いただきます。

6.衣裳のご試着・ご決定

白無垢や色打掛、黒引き振袖など、各衣裳を満足いくまでご試着いただき、お決めいただきます。ご新郎様には紋付袴をご用意しています。ドレス・タキシードなどの種類も豊富にご用意していますので、「披露宴は洋装で」という方、及びゲストの貸衣装もお気軽にご相談ください。

7.招待状・引出物のお打ち合わせ

ご参列者様の人数をリストアップしていただき、ご予算に応じて招待状や引出物のお打ち合わせを行います。

8.プランの最終決定・招待状の発送

披露宴の装花や演出など、お打ち合わせを重ねて挙式の2ヶ月~1ヶ月前くらいまでに詳細を決定します。招待状もこの時期に発送します。

9.見積書のご提示(1ヶ月~2ヶ月前)

ご希望内容をまとめ、正式見積書を発行いたします。

10.最終確認・残額清算(10日前~7日前)

ご参列者様の人数や当日のスケジュールなどの最終確認を行い、総額から予約金(10万円)を差引した残額を生産していただきます。

11.お電話でのご確認(前日)

挙式前日に、ご準備いただくものや集合時間について確認のお電話をさせていただきます。

12.挙式当日

いよいよ挙式当日です! おふたりにとって最高の1日となるようにスタッフがしっかりとお手伝いさせていただきます。

Apri-KOTのおもてなしコンセプト

Apri-KOTの パッケージプランご紹介